健康診断のイメージ画像

多くの方は、何らかの症状があることで医療機関に通うことが大半です。しかし病気の中には、糖尿病、高血圧、脂質異常症などのいわゆる生活習慣病で自覚症状が出ないまま、病状を進行させるものがあります。これらを放置すれば、脳梗塞等の脳血管障害、心筋梗塞といった虚血性心疾患等、致命的な合併症を引き起こし、救命しても後遺症が残ってしまうことがあります。このような状態になる前にできる対策というのが健康診断です。

健診を定期的に受けることで、生活習慣病に関係する数値等をチェックすることができます。健診結果から異常な数値の指摘を受けた場合、症状がなくても医療機関を受診し、日頃のライフスタイルを見直すことで合併症のリスクを減らせます。また身体に病気が見つからなかったとしても、自身の全身状態を知ることで、健康維持・増進につなげられるようになります。

このように定期的に健診を受けることは、病気の発症や重症化の予防に努めることにもなりますので、ぜひご受診ください。

特定健康診断(特定健診)とは

特定健康診断(特定健診)は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて行われる健康診断になります。生活習慣病にかかりやすいとされる35~74歳の方を対象としたもので、内容としてはメタボリックシンドロームの判定に関する検査が揃っています。

宮崎市が実施する特定健診は、宮崎市国民健康保険加入者で、年度末の年齢が35~74歳の方を対象としています。費用は無料です。検査項目については、次の通りです。詳細については、宮崎市の公式ホームぺージをご覧ください。

必須の検査項目
  • 診察
  • 身体計測(身長、体重、腹囲)
  • 血圧測定
  • 血液検査(脂質、血糖、肝機能、腎機能、尿酸、貧血)
  • 尿検査
医師が必要と判断した際に行われる検査
  • 心電図検査

宮崎市の「特定健康診断(特定健診)」は こちら

企業健診とは

企業に所属する従業員(労働者)に対して、事業者負担による健康診断を受けさせねばならないということが労働安全衛生法第66条で義務付けられています。これを一般的に企業健診と言います。
同健診の種類としては、一般健康診断、特殊健康診断、じん肺健診、歯科医師による健診などがあります。

当院では、一般健康診断に含まれる、雇入時の健康診断(雇入時健診)、定期健康診断(定期健診)の受診ができます。
それぞれの検査項目は、以下をご覧ください。

雇入時の健康診断(雇入時健診)

事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
定期健康診断(定期健診)

事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

自費健診とは

健康診断を目的として各種検査を受けたいという場合は、健康保険は適用されません。したがって、希望される場合は全額自己負担による受診となります。ただ法定健診などとは異なり、あらかじめ決められた項目を受けるということはなく、自ら選択しての受診が可能です。また体の隅々まで検査を行いたいといったことも可能です。受診可能な検査項目を知りたいという方は、お気軽にお問い合わせください。

なお自費健診の結果、病気が見つかったという場合、その疾患に対する診療につきましては保険適用となります。