甲状腺疾患のイメージ画像

甲状腺とは首の付け根にある、蝶が羽を広げたかのような形をしている臓器で、重さは10~20g程度です。ここでは血液中に含まれるヨウ素を積極的に取り込み、これを原料とした甲状腺ホルモンが作られ血液中へ分泌されるようになります。甲状腺ホルモンには、新陳代謝を盛んにさせる、交感神経を刺激する、とくに胎児や小児の成長や発達を促す等の働きをします。
甲状腺ホルモンの分泌量はほぼ一定ですが、稀に何らかの原因で分泌過剰、不足することがあります。すると徐々に全身に様々な症状が出現し、生活に支障をきたすようになります。当院では、甲状腺疾患の診療も行っているので、気になることがあれば、いつでもお気軽にご受診ください。

なお甲状腺疾患の種類としては、甲状腺ホルモンの分泌過剰(甲状腺機能亢進症:バセドウ病 等)または分泌不足(甲状腺機能低下症:橋本病 等)になる甲状腺機能異常疾患、甲状腺炎症性疾患、甲状腺腫瘍等があります。また症状は甲状腺ホルモンの分泌量で症状が異なります。以下の症状等に心当たりがあれば、一度ご受診ください。

このような症状の方は
ご相談ください

甲状腺ホルモンが過剰な状態にある場合にみられる主な症状

  • 甲状腺が腫れている
  • 眼球突出
  • 動悸、息切れ
  • 多汗
  • 疲れやすい
  • 手指が震えている
  • 暑がっている

など

甲状腺ホルモンが低下している際によくみられる症状

  • 体重が増えている
  • 体にむくみがある
  • 寒がっている
  • 記憶力が低下している
  • 便秘
  • 脈がゆっくりになる

など