
当院では消化器内視鏡専門医の院長が全例担当し、咽頭・食道・胃・十二指腸を観察します。検査時にがんなどの病変が疑われる部位があればその場で詳細に観察し、必要に応じて一部組織を採取、病理検査に提出いたします。
上部消化管内視鏡検査には、鼻から挿入するタイプの経鼻内視鏡と口から挿入するタイプの経口内視鏡があります。当院は、どちらにも対応しておりますので、お好みの方を選んで検査することが可能です。経口内視鏡に関しては反射を抑える咽頭麻酔を行った後、短時間型鎮静薬(ミダゾラム)を使用しますが、反射が強い方には麻酔薬(塩酸ペチジン)を追加し、苦痛の少ない検査を行います。
経鼻内視鏡検査、経口内視鏡検査はそれぞれ長所、短所があります。詳細は予約時にお聞きください。
このような症状の方は
ご相談ください
- 酸っぱいものが込み上げる
- 喉がつかえる感じがする
- 胸やけをすることがある
- バリウムによる検査で異常を指摘された
- 体重が急激に減少している
- 胃のあたりが不快に感じる
- 黒い便(タール便)が出ている
- 貧血である
など
胃カメラによる検査で発見可能な病気
- 咽頭がん、食道がん
- 胃がん
- 十二指腸がん
- 胃腺腫
- 十二指腸腺腫
- 食道良性腫瘍
- 粘膜下腫瘤
- 憩室
- 逆流性食道炎
- 食道バレット粘膜
- 食道裂孔ヘルニア
- 胃潰瘍
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃ポリープ
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸ポリープ
など
検査前日、当日の注意点
検査前日の注意点
- 前日の夕食は、21時頃までに済ませて下さい。
- アルコール(お酒)は控えて下さい。
検査当日の注意点
- 検査が終了するまでは、絶食となります。
- コップ一杯程度の水やお茶であれば、検査に影響しません。
- 常用薬の服用の有無については、予約時にスタッフから説明を行います。
- 鎮静剤を投与される場合、ご自身の運転(車・バイク・自転車 等)による来院はお控え下さい。
検査の流れ(来院後)
- 院内到着後、検査の準備
- 胃内を観察しやすくするために消泡剤を服用します。
- 咽頭麻酔を行います。
- 診察台で横になった後、鎮静剤を希望される方は検査開始直前に投与します。
- 検査開の開始
- 口あるいは鼻から内視鏡を挿入します。
- 咽頭、食道、胃、十二指腸を観察していきます。
- 違和感や質問等があれば、医師に話しかけてください(経鼻内視鏡の場合)。
- 口に溜まった唾液は飲み込まず、口の横から流し出してください(経口内視鏡の場合)。
- 呼吸をする際は、鼻からゆっくり息を吸って、口から吐き出してください(経口内視鏡の場合)。
- 観察のみであれば、検査時間は5-10分程度で終了します。
- 病変が疑われる組織があれば、組織を一部採取する生検、色素散布、ピロリ菌検査を行うことがあります。
- 検査終了
- 鎮静剤を投与した場合は、院内の回復室で30分~1時間程度お休みいただきます。その後、検査結果説明いたします。
- 健康診断の内視鏡結果説明は、医師2人のチェックを行ってからになりますので、1週間後に行います。
- 飲食は検査後1時間程度経過してからにしてください(観察のみの場合)。
- 生検をされた場合は、アルコールや香辛料等の刺激物は検査日を避け、その間は消化の良い食べ物をとることが望ましいです。